まるごと編集部が気になる人・もの・ことを“深”くお伝えするインタビュー記事。“新”しい発見、“心”にせまる“真”実、その人をつくる“芯”、色んな“シン”に出会うページです
肌トラブルに悩む方や子どもたちが、安心して洗濯できる場所を提供したい。環境にもやさしく、他にはないコインランドリーを作りたい。そんな思いから誕生した〈せんたくかあさん長岡南町店〉の革新的な取り組みを、同店代表の飯塚さんと『シャボン玉石けん』の北條さんに取材し、その思いを聞きました。


代表 飯塚 隆一さん
毎日、お店と洗濯槽や乾燥機の掃除は欠かしません!店内には〈シャボン玉石けん〉の商品も取り揃えていますよ。
編集部(以下:編):〈せんたくかあさん長岡南町店〉が他のコインランドリーと違う点を教えてください。
飯塚さん:コインランドリーとクリーニング店を併設していること。そしてコインランドリーでは、合成洗剤(※1)の代わりに無添加の『シャボン玉石けん』を使用している点です。
編:クリーニング店の特徴を教えてください。
飯塚さん:クリーニング師免許を取得する際に、洗剤について学ぶなかで、環境や人によいものを使いたいと思うようになりました。そこで、石油や塩素などを原料とした「ドライクリーニング」ではなく「水洗い」をメインにした事業をしていることです。
編:コインランドリーでは、なぜ合成洗剤ではなく『シャボン玉石けん』を使用しているのでしょうか?
飯塚さん:肌の弱い方は、石油由来の合成洗剤ではなく、石けんを使うことで、肌トラブルを防げる可能性があります。また、コインランドリーから大量に排出される排水についても、環境負荷の少ないものを選びたいと考えています。
(※1)石油を原料として作られた合成界面活性剤を主成分とする洗剤。
編:読者へメッセージをお願いします。
飯塚さん:正直、日常使う洗剤はもちろん、コインランドリーの洗剤を重視する方なんてほとんどいらっしゃらないと思います。それでも〈せんたくかあさん長岡南町店〉が、せっけん洗濯にこだわることで、少しでも環境や誰かの役に立ち、一人でもよろこんでくれる方がいれば、何よりもうれしいです。
「石けん」と「合成洗剤」の見分け方は、商品裏側の“品名表示”をチェック! 石けんの場合は「石けん」と表記がありますよ。

北條 あゆかさん
編:まず、石けんと合成洗剤との違いを教えて下さい。
北條さん:石けんと合成洗剤は別のもの、似て非なるもので、原料と製法がまったく違います。まず、当社の石けんは天然油脂を原料とし、化学物質や合成添加物を使っていません。次に合成洗剤は、一般的に石油を原料としています。合成洗剤とは化学合成で作られた、合成界面活性剤が成分となります。
編:石けんと洗剤が、それぞれ人に与える影響にはどんなものがありますか?
北條さん:「経皮毒」という言葉をご存知ですか?これは、皮ふのバリアを破って侵入する有害化学物質のことを指します。人の身体は、口から摂取した毒物を嘔吐や下痢で排出するなど、自己防衛機能が備わっています。多くの方が口から摂取するものに注意を払いますが、皮ふからの吸収についてはどうでしょう? 下着を含む衣類は、ほぼ一日中肌に接触していますよね。衣類には洗剤成分が残留していることがあり、それが汗に溶けて皮ふから吸収される可能性があります。また、身体の部位によって経皮吸収のしやすさが異なるので、肌に触れるものはより慎重に選ぶことを考えてみてください。(図1参照)

編:環境への影響はいかがですか?
北條さん:石けんは、排水として海や川に流れ出ると、短期間で大部分が水と二酸化炭素に生分解されます。石けんカスも環境中に流れますが、微生物や魚のエサとなり、再び自然界に戻ることができます。ところが石油を原料としてできている合成洗剤は、分解性が悪く、1ヵ月近く分解されません。それどころか水を浄化する働きをもつバクテリアやイトミミズなどの微生物を弱らせたり殺したりします。その結果、本来自然が持っている水の浄化作用が弱まり、海や川の汚染は進んでしまいます。
〈実験機関〉北九州市立大学環境・消防技術開発センター
編:読者にメッセージをお願いします。
北條さん:私たち『シャボン玉石けん』は、“健康な体ときれいな水を守る。”という企業理念のもと、人と環境にやさしい商品づくりを通じて、次世代が安心して暮らせる地球と未来を守ることを目指しています。ぜひ、毎日使う洗剤を見直し、肌にも環境にもやさしい選択をしてみてください。

子どもの厚手の体操着の汚れもキレイに落ち、洗濯〜乾燥までスピーディーです。店内、洗濯槽も清潔で、靴を脱いで入るのも気に入っています。わからないこともスタッフが丁寧に教えてくれて、温かい雰囲気が心地よいです。

1年に1回、羽毛布団をコインランドリーで洗っています。他店だと洗い上がりの香りがキツかったのですが、こちらはせっけん&水洗いということで肌にもやさしく、香りもせず、さらに低コストで大変助かっています。

まるごとLINE公式アカウントを友だち登録したのち、
応募フォームQR(LINE内)から応募
▼
応募締切 5/13(火)
当選者の発表は5/26(月)までにLINEにてお知らせ。